登米市の2学期期末テスト結果発表

点数大幅アップ!!ただ、全員が上がったわけではない。。。

先生~テストの成績あがったよ~

まじか~よくがんばったね~

あ~テストダメでした。。。

そうか~じゃ、何がダメだったのか分析しないとね

はい。。。

その他、続々成績アップ!!さ、他のみんなもつづけ~

順位もアップおめでとう!

やったぜ先生!

お~すごい!よく頑張ったね

ま~楽勝でしょ!

なんかみんなすごいな。。。私は・・・。

入塾前と入塾後の成績の変化

英語数学トータル
中118,4点↑13,2点↑15.8↑
中215,8点↑18,2点↑17,0↑
中37.9点↑13.4点↑10.6↑
入塾前との比較

全体的に生徒の成績はあがりました。しかしながら、成績が上がらなかった生徒もいたことは事実です。

ではなぜこのような差が生まれたのでしょうか。

分析した内容は以下通りです。

成績を分けた理由はなに?

  • 8割以上前回より成績が上昇
  • 自習に積極的にきた生徒の成績は急上昇した
  • スマホ・ゲームなどを保護者が没収していた
  • 反復の回数が多ければそれに比例し成績は上昇した
  • 最大で5教科97点アップ
  • 学年トップ10番以内に入った生徒がいた
  • 学習習慣が変えられなかった生徒の伸び率は高くなかった
  • スマホ・ゲームなどの誘惑に負けた
    受身的に学習している生徒は伸びにくかった
  • 反復の回数が少ない生徒は知識がかなりあいまいだった

なるほど。。。学校のワークを一回やっただけではだめですよね。

それでは、点数はあがらないよ。やっぱり何度も繰り返すことが必要なんだ。

いつも。ぎりぎりになって。わからない問題も赤ペンで書いて終わりでした。

なるほどね。厳しい言い方になるけど、それは勉強した気になっていただけだよ。

そうですよね。心をいれかえます。

大丈夫。ちゃんと正しく勉強すれば成績はあがるよ!がんばってね!

この記事のまとめ
  • 反復の回数を増やす
  • 学習時間をふやす
  • 積極性をもって勉強する