勉強したことを忘れる?どうしたらいいんだろう?

勉強したことをすぐに忘れてしまう。どうしたらいいの?

「先生、覚えてもすぐ忘れちゃうんです!」

「先生、どうして忘れちゃうんですかね?」

「確かに勉強した内容を忘れるのは嫌なもんじゃ」

「それでは、本日は勉強した内容を忘れない方法をお話しするぞい」

こんな悩みを抱える生徒は少なくありません。私たち人間は、忘れるようにできている生き物です。

日々の生活では便利なこの仕組みも、学校のテストや入試では大きな障害となります。では、どうすればこの「忘れる」という壁を乗り越えられるのでしょうか?

今回は、ある教室での生徒と先生のやりとりを通して、忘れることを防ぐ勉強のコツについて考えていきます。

なぜ勉強したことを忘れるの?

生徒A:

先生、どうしても覚えられないんです!テスト前に頑張って暗記しても、すぐ忘れちゃうし…。なんで人間って忘れるんですか?

先生:

うーん、いい質問だね。じゃあ逆に聞くけど、1ヵ月前のお昼ご飯、何を食べたか覚えてる?

生徒A:

えっ…えっと…(考え込む)

無理です!全然思い出せません!

先生:

そうだろう?実は人間って、覚えたことを自然に忘れるようにできているんだよ。脳が必要ない情報を整理して、容量を確保してるわけさ。

生徒B:

でも、それって不便じゃないですか?テストのときに覚えておかなきゃいけないことも忘れちゃうのに…。

先生:

そう、そこが問題だよね。テストっていうのは「忘れることが普通」な人間の脳に逆らう行為なんだ。だから大変なんだよ。

勉強した内容を忘れることを防ぐには「仕組み」が必要

生徒A:

でも、忘れるのが当たり前なら、テストなんて無理ゲーじゃないですか!

先生:

(ニヤリと笑いながら)無理ゲーじゃないよ。実は、忘れないようにするための「仕組み」があるんだ。それをちゃんと使えば、テストもクリアできる。

生徒B:

仕組みって、どんなことですか?

先生:

例えばだね、「復習のタイミング」を工夫することが大事なんだ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことある?

生徒A:

エビ…何ですか?それ、食べられるやつですか?

先生:

(苦笑いしながら)エビじゃないよ(笑)。忘却曲線っていうのは、人がどれくらいのスピードで物事を忘れるかを表したものなんだよ。覚えた直後からどんどん忘れていくけど、適切なタイミングで復習すると、記憶がどんどん定着するんだ。

勉強したことを忘れないための具体的な方法

生徒B:

でも復習ってめんどくさいし、いつやればいいか分からないんですよね。

先生:

そのために、「具体的なスケジュール」を決めるといいんだ。例えば、こんな感じで復習してみて。

• 学んだ当日:10分間復習

• 翌日:5分間復習

• 1週間後:5分間復習

• 1ヵ月後:5分間復習

生徒A:

それならできそう!でも、それだけで本当に覚えられるんですか?

先生:

もちろん、それだけじゃなくて、アウトプットも重要だよ。ただ見たり読んだりするだけじゃなく、実際に書いたり、問題を解いたりすること。脳が「これは重要なんだな」って認識するんだ。

生徒B:

なるほど。でも、どうしても「どうせ忘れるからやりたくない」って思っちゃうんですよね…。

先生:

その気持ち、わかるよ。でもね、「忘れるのは普通」って割り切って、それをカバーする工夫をすれば大丈夫なんだ。勉強は工夫の勝負なんだよ。

結局能力より勉強は工夫の勝負

生徒A:

工夫の勝負か…。なんかゲームみたいでちょっと面白そうですね!

先生:

そうだね、まさにゲームだよ。ルールを知って、攻略法を実践する。これが勉強を楽しむコツさ。だから一緒にやってみよう!

生徒B:

先生、なんだかやる気出てきました!まずは復習スケジュール作ってみます!

先生:

よし、その意気だ!「忘れること」を怖がらず、うまく付き合っていけば、必ず結果はついてくるよ。

おわりに

人間は忘れる生き物です。それを悲観する必要はありません。

むしろ、「忘れる」という本能を理解し、それに逆らわない方法を見つけることが、勉強を効率よく進めるコツです。

復習のタイミングやアウトプットの活用といった「仕組み」を実践すれば、記憶の壁は乗り越えられます。

勉強は「才能」ではなく、「工夫」の勝負です。一緒にその仕組みを使いこなし、目標達成への道を進みましょう!